ご家族のメンタル不調を支える中で、ご自身の心と体を守るためにできること
ご家族のメンタル不調に寄り添うことは、大きな精神的負担を伴う場合があります。大切な方を支えたいという思いから、ご自身のことを後回しにしてしまうこともあるかもしれません。しかし、長期的な視点で見ると、支える側の心身の健康が保たれてこそ、ご家族への安定したサポートが可能となります。
この困難な状況において、ご自身が孤立せず、心身ともに健やかに過ごすためのサポートを求めることは、決して特別なことではありません。むしろ、ご家族と共に困難を乗り越えるためにも、まずはご自身が健やかであることが基盤となります。
家族を支える方がご自身を大切にすることの重要性
ご家族のメンタル不調に寄り添い続ける中で、知らず知らずのうちにストレスが蓄積し、ご自身の心や体に不調をきたすことがあります。これは「共倒れ」という言葉で表現されることもありますが、ご家族をサポートする上で、ご自身が健康でいることは不可欠です。
ご自身を大切にすることは、決して自己中心的ではありません。むしろ、ご自身の心と体を守ることで、より長く、より質の高いサポートをご家族に提供できるようになります。また、ご自身が健やかであることは、ご家族にとっての安心材料ともなるでしょう。
自分自身の心と体を守るためにできること
ご家族のメンタル不調に直面した時、ご自身が心身の健康を保つために、いくつかの実践できることがあります。
-
感情を認識し、表現すること ご自身が感じている不安、悲しみ、怒り、疲労感などの感情に気づき、それを認めましょう。信頼できる友人や親戚、専門家、または日記に書くことなどを通じて、感情を表現する機会を持つことは、心の負担を軽減する上で大切です。
-
休息と気分転換の確保 常に気を張っている状態では、心身は疲弊してしまいます。意識的に休息を取り、心から楽しめる時間や気分転換になる活動を生活に取り入れましょう。短時間の散歩や趣味の時間など、ささやかなことでも効果があります。罪悪感を感じることなく、ご自身のための時間を設けてください。
-
完璧を目指しすぎないこと ご家族の状況に対して、すべてを完璧にこなそうとすると、かえってご自身の負担が大きくなります。できる範囲でサポートを行い、自分を責めすぎないことが大切です。限界を感じたときは、無理をせずに助けを求める勇気を持ちましょう。
-
情報との適切な距離をとる メンタルヘルスに関する情報は多岐にわたりますが、過度な情報収集はかえって不安を増大させることがあります。信頼できる情報源を選び、必要以上に情報を追いすぎないように、ご自身で調整することが重要です。
家族を支える方が利用できる相談窓口
ご自身の心身の健康を守るために、外部のサポートを積極的に活用することをお勧めします。ご本人ではなく、ご家族が相談できる公的な窓口も多く存在します。
-
精神保健福祉センター 地域の精神保健に関する中核的な専門機関であり、ご家族からの相談にも応じています。ご家族の症状への対応方法、ご自身のストレスへの対処、利用できる社会資源に関する情報提供など、幅広い相談が可能です。専門の職員が、丁寧にお話を伺い、適切なアドバイスを行います。
-
保健所 地域の身近な健康相談窓口として、心の健康に関する相談を受け付けています。専門のスタッフが、ご家族の状況やご自身の心身の状態について、きめ細やかなサポートを提供します。
-
地域の相談支援事業所 障害のある方が地域で安心して生活できるよう、相談支援を行う事業所です。ご家族がメンタル不調を抱えている場合、どのような支援が利用できるか、またご家族が支援者としてどのように関わっていけば良いかについて、具体的な情報提供や助言を受けることができます。
-
自助グループ・家族会 同じような経験を持つ方々が集まり、お互いの体験を共有し、支え合う場です。ご自身の感情を安心して話せる環境であり、孤立感を軽減し、新たな視点や解決策を見つけるきっかけとなることがあります。
-
その他NPOや専門機関 上記以外にも、メンタルヘルスに関するNPO法人や民間の専門カウンセリング機関など、多様な支援サービスが存在します。ご自身のニーズに合った窓口を探すことで、よりきめ細やかなサポートを受けることが可能になります。
これらの相談窓口の連絡先や受付時間などの詳細情報は、地域や時期によって変更される可能性があります。ご利用の際は、必ずご自身で最新の情報をご確認ください。
孤立せず、共に歩むために
ご家族のメンタル不調は、決して一人で抱え込む問題ではありません。ご自身の健康を守りながら、外部の支援を積極的に活用することで、ご家族へのサポートもより持続可能になります。
「一人じゃない相談窓口集」は、ご家族を支える皆さまが孤立せずに適切な情報や支援に繋がるための一助となることを願っています。どうぞご自身のことを大切にしながら、利用できるサポートを積極的に活用し、健やかな日々を過ごしてください。